妻の海外赴任でケニアへ。主夫となった私が見つけた、社会との新たな関わり方

皆さん、こんにちは! 2021年4月からケニアの首都ナイロビで生活をしている富田です。私は大学卒業後、10年間会社員として働いたのち、妻の海外赴任に伴い、ケニアで主夫となる選択をしました。今回の記事では、驚きや出会いに満ちたケニアでの日々を一部ご紹介するとともに、いったんは仕事を辞めた私がどのようにしてHELP YOUのメンバーとして働くに至ったのかをお伝えいたします!

ライター

富田敏裕
神奈川県、藤沢市出身。新卒で化粧品会社に就職後、10年間勤務したのち退職。2021年4月からケニアに家族で移住し、主夫として生活を始める。「柔軟な生き方や働き方を世の中に広める」ことを目指し、「HELP YOU」でライターとして活動中。→執筆記事一覧

出会いと驚きの連続、ケニアでの日々

ナイロビ市内 くらしと仕事

車が行き交うナイロビ市内の様子

2021年4月、妻の海外赴任に伴い、私は10年間勤めた日本の会社を退職し、現在6歳の娘とともに家族でケニアへ移住しました。主夫として始まったケニアでの生活ですが、1年目は全てが新鮮で、あっという間に月日が経っていきました

※ケニア移住にいたる経緯の記事はこちら

会社を退職し、ケニアで主夫に。今伝えたい「踏み出す勇気」

私たち家族はケニアの首都ナイロビに住んでいます。ナイロビは東アフリカ経済の中心地であり、非常に都市化が進んでいます。日用品をはじめ大体のものがアプリを通じたデリバリーで手に入り、ライドシェアサービスのウーバーが市内を走り回る。さらには道端で果物を買うにもモバイルマネーで支払うことができます。ともすると日本以上に便利な都市と感じ、自分が抱いていたアフリカに対するイメージが大きく覆りました。同時にこれまでアフリカに対して勝手な偏見を抱いていたことにも気づかされました。

私はケニア行きを決めた当初から、せっかくなら英語を勉強したいと思っていたので、渡航して数ヵ月後には現地の語学学校に通い始めました。ケニアの公用語は英語とスワヒリ語です。そのため、英語のクラスに参加している生徒はエリトリアやギニア、チャド、ブルキナファソ、リビアなど、英語以外が公用語となっている他の国の人でした。ケニアにいながらも、ケニア以外のアフリカ諸国の人たちと交流できる機会はとても貴重でかつ新鮮。日本にいた頃は想像もしていなかった人たちとの出会いに、充実した日々を送ることができました。

ナイロビには国籍問わず、私と同じような駐在夫(妻の駐在に同行する夫)の方が一定数いらっしゃいます。異国の地で新しい生活を始める身の私には非常に心強い存在です。皆さん、生き方はさまざまで駐在夫として配偶者に同行しつつ、現地で仕事を始めた人もいれば、NGOを立ち上げた方もいます。そんな方々の行動力を見ていると、つい比較して自身の腰の重さや至らなさを痛感することもありました。

仕事を辞めて抱いた葛藤。自身にとって理想の働き方とは?

ケニアの自宅前の風景 くらしと仕事

自宅の目の前は森。身近に自然が溢れているのもケニアの魅力

そして年が明けた2022年。もうすぐケニアでの生活が2年目を迎えるという時期になると、自身の将来のこと、これからの生活のことをより真剣に考えるようになりました。

主夫生活を続けることも一つの選択だと思いますが、私にはこのまま仕事から一切遠ざかることは考えられませんでした。そのように思う理由はいくつかあります。

一つに転勤や海外赴任に同行する主婦・主夫の方に共通する悩みとして、社会からの孤立という問題があると思います。転勤・海外赴任をするパートナー自身には、「職場」という新たな関係を築ける土壌があります。一方で、仕事を辞めて同行する配偶者にはそのような居場所はなく、社会との繋がりがどうしても薄くなります。子育てで忙しければ、孤独を感じる暇もないという方もいらっしゃるでしょう。ただ、そこまで思わなくとも、気軽な間柄の仕事仲間と過ごせる時間、人の役に立っているという実感、そういったことが一度職場を離れてしまうと当たり前ではないことに気づくわけです

また、仕事を辞めてから感じたこととして、私が初対面の方にお会いした際にどうやって自己紹介すればよいのかわからなくなってしまったのです。主夫を名乗ることは決して恥ずかしいことではないとわかっているのですが、それ以外に何も言葉が出てこない自分に悩み、どこかアイデンティティが揺らいでいるような感覚に陥りました

さらには、この先も主夫を続けていくと、将来再就職したいと思ったとしてもスムーズに復帰できないのではないかと、経済面での不安も感じるようになりました。

そこで、まずは現地で働き始めることを考えましたが、週5、フルタイムで働くことによって、現状の生活を大きく変えたくはありませんでした。また、妻の任期は2年。すでに1年が経過した今、任期が終わった後の生活も考えなければなりません。妻の仕事柄、他の国に赴任となる可能性もありますし、日本に帰る可能性もあります。

将来の予測がなかなか難しく、数年ごとに転居の可能性がある生活を続けるなら、場所に囚われずに、自分の裁量でのびのび働ける環境が理想的だと思ったのです

フルリモートでも人の温かみを感じられるHELP YOU

HELP YOU のサイト くらしと仕事

HELP YOUのホームページ

そんな風に色々な思いを抱きつつ、海外在住かつフルリモートで働ける仕事をインターネットの求人一覧で探してみたところ、意外にもそういった募集がいくつかあることがわかりました。

ただ、目ぼしい企業を何社か詳しく調べてみても、どうしてもその企業が提供するサービスやプロダクトに興味を持てない自分がいました。理念や大切にしている価値観を十分に理解できず、共感が持てなかったのです。

そんな時、偶然インターネットで見かけたある記事のことを思い出しました。在宅勤務が普及したコロナ禍以前からフルリモートワークを実践している企業について取り上げたものです。うろ覚えですが、オンラインで営業をしながら海外でワーケーションしている方を紹介していました。

すぐさま「フルリモートワーク 海外在住」でニュース記事を再度検索してみると、上述した記事ではありませんでしたが、今私が所属している株式会社ニットが配信したニュースリリース「満足度94.1%!海外在住メンバーを中心にオンライン異文化交流会を開催<実施レポート>」を見つけました。

満足度94.1%!海外在住メンバーを中心にオンライン異文化交流会を開催<実施レポート>|株式会社ニットのプレスリリース (prtimes.jp)

ニットはオンラインアウトソーシングサービスのHELP YOUを運営する会社で、日本だけではなく世界各国にいるメンバーがフルリモートで働いています。ニュースリリースでは、海外在住メンバーを中心にビデオ会議システムを使って交流する様子が紹介されていました。実は、記事を読む以前、私はフルリモートでオンラインアウトソーシングサービスを提供する一員として働くことに対してどこか冷たいイメージを抱いていました。普段、同僚と顔を合わせない分、人間関係は希薄になるのでは。サービスを提供する歯車の一人として淡々と仕事をこなす日々を送るのだろう、と想像していたのです。しかし、業務と関係なく社内イベントとして行っているその交流会の記事を読んでみると、ニットが働いている人同士の繋がりをとても大切にしていることがわかり、強い興味を持ちました

さらに記事をきっかけにニットのホームページを確認してみると、「未来を自分で選択できる社会をつくる」という企業ビジョンを掲げていることを知りました。会社員というレールから飛び出して主夫となった私にはそのメッセージが深く刺さったことを今でも覚えています。

それから、ニットのことをもっと知るために、同社が運営するメディア「くらしと仕事」で実際に働いている人たちのインタビュー記事を読みあさり、そこで働くことを具体的にイメージしていきました。考える時間はありましたので、ゆっくり自分のペースで応募に向けて行動を開始し、今に至ります。

実際に働き始めて2ヶ月ほど経ちますが、「フルリモートワークであっても働くメンバー同士の繋がりを大切にしている」と感じたその気持ちは、今も変わりません。また、皆さん働き始めた理由はさまざまあっても、柔軟な生き方を実践し、仕事もプライベートもどちらも大切にしたいという思いをひと際強く持っていると感じます

▶ HELP YOUについて詳しく見る

履けるだけわらじを履いてみようというお話

インド洋上にて くらしと仕事

サファリだけでなく、インド洋に面した綺麗な海も楽しめるケニア

ここまでケニアでの私の過ごし方とHELP YOUのメンバーとして働くに至るまでの経緯を紹介いたしました。最後に、次のステップや思い描いていることを少し書きたいと思います。

まずはHELP YOUでの仕事をしっかりと覚え、関わる方々のお役に立てるようになることが直近の目標ですが、次のステップではケニア現地のコミュニティで活動を始めることを考えています。仕事なのか、ボランティアなのか、ちょっとしたアクティビティなのか、まだ何も決めていませんが、せっかくなら何足ものわらじを履けるように、色々なコミュニティに属しながら生活していくことを目指したいと思っています

私は会社を退職し、ケニアに移住した経験を通じて、職場という一つのコミュニティだけに属するのではなく、さまざまなコミュニティに勇気をもって飛び込むことが人生をより豊かにすると知りました。多様な価値観との出会いが、内省を深め、柔軟な生き方を育みます。さらに、自身の成長はもとより仕事への向き合い方にもより良い影響を与えるとも思います

コロナ禍を通じて、人の働き方は大きく変化しました。在宅勤務やフレックス、副業‥‥従来のような週5で出勤してフルタイムで働くといったスタイルに縛られない、柔軟な働き方が世の中に広がりつつあります。週休3日制を導入する企業も出てきました。この変化は今後きっとさらに加速していくことと思います。

その変化の波を感じつつ、自分の裁量で、主体的に仕事の範囲や時間、場所を決められる人がもっと増えて欲しいと考えています。また、多くの人が仕事や家庭に加え一つ、二つとさまざまなコミュニティに属することで、より一層柔軟な価値観が育まれることを願って、私自身も活動を続けていきたいと思います

まとめ

ケニアで生活をしていると、自身のアイデンティティというのはさまざまな環境をもとに形づくられるものなんだ!と改めて気づかされます。私の場合は仕事を辞めて、妻の海外赴任に同行したことによって、得られた自由や幸せがある一方、何も持ち得ていないという喪失感も体験しました。今は確固たるアイデンティティを築くためには、何が必要なのかを自問自答する日々です。一つ言えるのは、自分のありのままを認め、多様なコミュニティに属しながら、人との繋がりを大事にすることです。そしてそのようなコミュニティがあればあるほど、柔軟な価値観を形成できるとともに、力強い自分に成長できると信じています。

アイキャッチデザイン/今泉香織

Link

おすすめリンク