子育ても仕事も楽しむ「ご機嫌ママ」の働き方とは? くらしと仕事

子育ても仕事も楽しむ「ご機嫌ママ」の働き方とは?

「いつもご機嫌なママ」でいたい。ご機嫌なママでいるために必要なことって何だろう?
そう考えたとき、行きついた答えは「心身の健康」でした。
オンラインアウトソーシング「HELP YOU」で在宅フリーランスという働き方を選択した今、私は「心身の健康」を保って働くことができています。つまり、ご機嫌です。
なぜ私は、HELP YOUで働くことでご機嫌でいられるのか、その理由をお話します。

※オンラインアウトソーシングとは在宅でインターネットを活用し、業務サポートを行うサービス

子育てと仕事を両立したい! HELP YOUを詳しく知る

ライター

Mura
1児の母。システムエンジニア、事務職を経て専業主婦となる。
家族みんなが心身ともに健康でいられる働き方を求めて、HELP YOUにジョイン。
→執筆記事一覧

働くことで、母親以外の自分を取り戻したい

私は大学卒業後、IT企業でシステムエンジニアとして5年間、保険業界で一般事務として2年間働いてきました。
その後、妊娠を機に退職。つわりが酷く、体調面を考えると仕事を続けることが難しかったからです。そこから約7年間、専業主婦をしていました。
息子が幼稚園に入園するまでは、コロナ禍だったこともあり、「おうち遊び」が多く、子育てと家事であっという間に1日が終わっていきました。

息子の幼稚園入園をきっかけに、少しずつ時間に余裕が生まれ、「また働きたいなぁ」と思うようになりました。
そして、その思いは、日を追うごとに強くなっていきました。

なぜ、私が「働きたい」と思ったのか。
一番の理由は「心が不健康になってきている」と感じていたからです。
社会の中で、私に対する認識は「○○くんのママ」。私という個人としての社会とのつながりがだんだんと失われていくことに、虚しさや焦りを感じていました。「ママとしてでは無く、私として、もう一度社会と関わりたい」「働くことで私個人としての存在を取り戻したい」
そんな思いから、現状の自分に合った働き方を探し始めました。

やりがいの裏で限界をむかえた身体

まず最初に重視したのは、「無理をしない働き方」でした。
私はシステムエンジニアとして5年間働いていました。
システムエンジニアの仕事は、ゼロからイチを生み出すだけでなく、完成までの全ての工程に関わる「ゼロから百」の仕事です。自分が携わったシステムが形になり、実際にユーザーがシステムを使用してくれることに大きなやりがいを感じていました。

しかし、ある日突然、勤務中に過呼吸になってしまいました。その日から、過呼吸になる頻度が徐々に増え、週末には熱が出るように。
IT企業の特性上、残業が多く、休日出勤や夜間対応も発生していました。知らず知らずのうちに疲労が蓄積し、身体がSOSを出し始めていたのです。
「健康を保てない働き方はすべきではない」と判断し、退職を決意しました。
この経験から、私にとって「無理せず子育てと両立できる働き方」は、働くうえで重要なポイントでした。

家族みんなが健康でいられる働き方とは?

無理をしない働き方として、息子が幼稚園に行っている間だけの短時間パートを考えました。
しかし、ここで壁にぶつかります。
「息子の急な体調不良のときはどうする?」

息子は入園後、毎週のように風邪を引き、ときには月の半分しか登園出来ないこともありました。「だんだんと身体が強くなって、休む回数も減ってくるよ!」と周りから言われ、当初は私も「そうだよね!」と気楽に考えていました。
しかし、息子は風邪をひきやすいタイプなのか、年長になってもよく体調を崩し、私の心配はなかなか消えなかったのです。
「息子が体調を崩すたびに仕事を休んでいては、迷惑がかかってしまう」
「休む回数が多くなれば、体調を崩した息子に優しくできなくなってしまいそう」
そんな思いから、働き始める一歩が踏み出せませんでした。

また、息子の性格も気がかりでした。
息子は繊細なタイプで、「ママにはできるだけ家にいて欲しい」と思っている様子で、「ママがお家にいる」ことが息子にとって安心材料の一つになっていました。

私が働くことで、息子の心身の健康に負担をかけることは避けたい。
私自身も、家族も、誰一人として無理をしない働き方とは?
私が求めている働き方を模索した結果、たどり着いたのが在宅フリーランスという選択でした。

未経験の在宅ワークも、HELP YOUなら安心

在宅ワークを見守る愛犬 くらしと仕事

在宅ワークを見守る愛犬

WEB上で「在宅ワーク」と検索すると、いくつもの求人がヒットしました。
しかし、中には実態が良くわからないものもあり、自分できちんと見極める必要があると感じました。
また、在宅ワークは私にとって初めての働き方だったため、企業側に在宅ワークに関する十分な知識と体制があることを重視していました。

そんな中で出会ったのが、「HELP YOU」です。
調べて行くうちに、総務省が公表している「テレワーク先駆百選」に選出されている企業であることを知り、「ここなら安心して働けそう!」「もっと詳しく知りたい!」と思いました。
さらに調べていく中で、HELP YOUの数々の魅力が見えてきました。

まず惹かれたのは、「未来を自分で選択できる社会をつくる」というビジョンです。
息子の成長とともに私のライフステージも変わっていく中で、その時々で自分がもっとも輝ける選択ができるのは、とても素敵なことだと感じました。

また、HELP YOUには、初めての在宅ワークでも安心して働ける環境が整っています。キャリアや困りごとの相談先があるなどフォロー体制がしっかりしています。加えて、さまざまな分野のオンライン講座やポジションチェンジの制度も用意されているため、自分のやる気次第で、理想の働き方に向けてどんどんとステップアップしていける点も大きな魅力でした。

知れば知るほど、「HELP YOUで働いてみたい!」という気持ちが大きくなり、思い切って飛び込んでみました。
実際にジョインしてみると、とにかく優しい方が多く、組織体制もしっかりしていて、予想通り、安心して働けています。

今後は、未経験の分野にも積極的に挑戦し、自分自身のキャリア形成を図りたいです。

まとめ

私は「いつもご機嫌なママ」でいたいと思っています。
でも、専業主婦の日々が長く続く中で、「そろそろ働きたい」という思いがあるのに行動に移せないもどかしさから、不機嫌になることが増えていました。

そんな自分を変えたくて選んだのが、「在宅ワークxフリーランス」という働き方です。

HELP YOUなら、稼働時間を自分で調整できるため、無理なく自分のペースで働けます。
在宅だから、子どもの急な体調不良に対応しやすい安心感もあります。
さらに、やる気次第でステップアップができる仕組みや、未経験の業務にも挑戦できるフィールドがあり、「今だけ」でなく「これから」も見据えた働き方ができると感じました。

「働きたいけれど、子育て中だから」と一歩を踏み出せずにいる方にこそ、HELP YOUという選択肢を知ってほしい。
家族みんなの心身の健康も、自分のキャリアも、どちらも大切にできる働き方は、きっと見つけられます。

▶︎働きたいけれど、子育て中だからと諦めている方はこちら

Link

おすすめリンク