【男性育児×フルリモート】パパ1年生が「仕事と育児のバランスなんてとりようがない」と思った理由 くらしと仕事

【男性育児×フルリモート】パパ1年生が「仕事と育児のバランスなんてとりようがない」と思った理由

近年、男性も育児に参加することが求められるようになり、昔ながらの「男は外で仕事、女は家で育児」という固定観念は薄れつつあります。街中で、抱っこ紐をして子どもを抱える男性を見かけることも珍しくありません。

しかし、乳幼児を育てる多くの家庭では、男性が仕事をして収入を得て、女性が主に子どもの世話をしているのも事実です。いくら男性が育児に積極的であっても、育児に割く時間や役割を、ママとパパで50:50にすることは難しいもの。そのような中、育児をする男性は、どのような思いを抱えているのでしょうか。

今回は、オンラインアウトソーシングサービス(※1)「HELP YOU」で、介護業界向けサービス「HELP YOU ケア」の事業企画を担当する黒木さんにインタビューしました。黒木さんは、2022年7月に第一子が誕生し、現在1歳2か月になるお子さんがいるパパです。

夫婦ともに両親が遠方に住んでいるため、周囲からのサポートを受けられる環境になく、育児休業中のパートナーと力を合わせて、育児に取り組んでいます。フルリモートで、子どもがいる自宅で働きながらの育児生活とは? 1年過ぎた今の気持ちを聞きました。
※1 オンラインアウトソーシングサービスとは在宅でインターネットを活用し、業務サポートを行うサービス。興味を持った方はこちら

ライター

勝村彩子
大阪府出身、同志社大学文学部卒業。採用広報ライター&客室乗務員のパラレルワーカー。主に企業や個人のインタビュー記事や、イベントレポートを手掛ける。ドイツに12年間住んだ後、現在は名古屋とドイツの二拠点生活を送る。→執筆記事一覧

パパになって1年、育児は楽しい!

お子さんをおんぶしている黒木さん

お子さんに操縦されている黒木さん

もともと子育てについて、どのように考えていましたか?

義務感で、パパになったら子育ては「やらなければならない」という感覚がありました。

私の父親は育児に全く関わらなかったので、自分はそうなりたくないという思いがありましたね。一方、義兄が積極的に子どもの世話をしているのを見て、男性も育児ができる、自分もそうするべき、と思っていたのです。

実際に育児を初めて、いかがですか?

とっても楽しいです!

子どもが生まれる前は、周りから育児の大変なことばかりを聞いていました。でも、実際にやってみると、もちろん大変ではあるのですが、楽しい方が多いですね。

そして同時に、妻や世の中のママたちに尊敬の気持ちを持つようになりました。

育児のどのような点が、楽しいですか?

子どもの成長や初めての経験に立ち会い、日々感じることを夫婦で共有できることが楽しいです。

最近では「いただきます」と「ごちそうさま」ができるようになりました。ご飯がまだ残っていても、これ以上食べないと思ったら手を合わせるんです(笑)。食事の時、日によって食べる量が違ったり、好き嫌いをしたりするのを見て、たとえ小さくてもちゃんとひとりの人間なのだと思いますね。

フルリモートでも、仕事をしながら子どもの世話は無理

生後間もないお子さんを抱いてパソコンに向かう黒木さん くらしと仕事

生後間もない時。実際には、子どもを抱っこしたまま仕事ができるはずもない

フルリモートワークは、育児をする上でメリットがあると思いますか?

はい。通勤時間がないことと、昼食を一緒に食べられることは大きなメリットだと思います。

通勤時間が片道1時間・昼休み1時間だとすると、身支度などの見えない時間も含めて、オフィス勤務と比べて、1日4時間ほど自由な時間が増えると思います。その分、子どもと関わる時間も増えます。

ただ、よく言われる「自宅にいる=無理なく育児と両立可能」というイメージは違うかな、と感じます。

フルリモートワークでも、仕事中はパソコンに向かって集中する必要があるので、子どもの面倒を見ながら仕事をすることはできません。勤務時間中は、仕事と育児を切り離して考えないといけないと、強調したいです。

逆に、フルリモートワークのデメリットは何だと思いますか?

いつでも仕事ができるので、勤務時間外であっても、入ってきたメッセージが気になって確認したり、返事をしたりします。ONとOFFを完全に切り離すことは、難しいですね。

小さいお子さんがいる中で仕事をするために、工夫していることはありますか?

ミーティングの時の音声が部屋の外に漏れないように、仕事部屋に防音加工をしています。また、他の部屋にも、入口にのみ防音クッションテープを貼っています。

このおかげで、昼寝をしている子どもを起こしてしまったり、集中すべき時に子どもが泣いても、中断されずに仕事ができています。

フルリモートワークで良かったと思うエピソードを教えてください。

初めて、子どもがつかまり立ちをした瞬間を見れた時は嬉しかったです。たしか晩ご飯前の時間だったのですが、自宅で仕事をしていたからこそ、その瞬間に立ち会えたと思います。

育児より仕事の方がラクだと気付いてしまった

お子さんと遊んでいる様子 くらしと仕事

子どもの表情もが豊かになってくると、さらにコミュニケーションが楽しくなる

育児では、どのような役割を担っていますか?

おむつ替えや子どもの衣類の洗濯、ご飯の準備など、タイミングによって育児全般をしています。子どものお風呂は、夫婦揃って、入れています。

ただ、できるだけ子どもの世話をしようとしていますが、それでも妻の方が子どもと関わる時間は圧倒的に多いですね。

仕事と育児のバランスは、とれていると思いますか?

正直、仕事と育児のバランスなんてとりようがないと感じています。仕事をしている以上、いくら育児に参加しようとしても、限界があるからです。

子どもが生まれる前は、フルリモートワークのおかげで、子どもと過ごす時間の多い良いパパになれると思っていました。平日は仕事に取り組み、週末は子どもと遊ぶのが理想的だと思っていたのです。

ですが、平日も週末も関係なく、ずっと子どもに付きっ切りの妻からすると「パパは良いとこどり」なのではないかと感じます。いつも遊べるわけではないからこそ、子どもはパパと遊ぶのを喜びます。私は関わる時間が短く、喜ぶ子どもと接する時間が長いからこそ、いつも楽しく子どもと関われるのだと妻と話したことがあります。

このことに気付いたとき、仕事をしながらの育児では、どんなに頑張っても妻の負担を半分にはできないと思いました。

それでも、育児生活を続ける上で、どのようなことを意識していますか?

育児負担を半分にはできない分、妻に感謝し、労うことを意識しています。

妻は今、育児休業中で、話が通じない赤ちゃんと、四六時中一緒です。子どもの機嫌や都合に振り回されますから、予定も組めません。自分の体調が悪くなっても、休めません。そして、どうしても社会とのつながりが希薄になるので、頑張っても誰からも褒めてもらえません。子どもの成長が一番の喜びとはいえ、それを喜べる精神状態ではなくなってしまうこともあると思うのです。

一方、私は仕事をして、家族のために収入を得るという大きな責任感の裏で、仕事でパソコンに向かうときは子どもと離れられます。体調が悪ければ、有給をとれます。成果を出せば、褒められます。

こう考えると、パパはママに対してフェアでないですよね。仕事は育児よりラクなんです。
ですから、妻が子どもと離れてひとりになれる時間を、夫がつくることがとても重要だと思っています。週末にひとりで外出してもらうと、晴れやかな顔をして帰ってきてくれます。

少しでも、子どもと妻を笑顔にできれば良しとする

お子さんと外遊びをする様子 くらしと仕事

お子さんと一緒にいるのが楽しくて、いつまでも遊んでいられるそう

今後、どのような育児をしていきたいですか?

子どもの主体性や自主性を尊重し、子ども自身が「選択できる環境」を提供したいですね。この考え方は、モンテッソーリ教育と近いそうです。

妻と教育方針を話し合う中で、この共通認識をもって、日々の育児で実践しています。例えば、パジャマや絵本を選ぶ時も、必ず「どちらが良い?」と子どもに選択肢を見せています。すると、まだ言葉が話せなくても、ちゃんと自ら好きな方を選ぶんですよ。

パパとして育児に関わることは、子どもにどのように影響があると思いますか?

ママとは違うアプローチが、子どもにとって刺激になると思います。

例えば、妻が優しく読み聞かせをする本を、私は面白おかしく読みます。妻と子どもは家の中で追いかけっこはしませんが、私と子どもはやります。

保育園入園前で、まだ関わる人が少ないからこそ余計に、ママとパパのふたりで様々な方向から刺激を与えることが大切ではないでしょうか。

自分自身はパパとして、どのように成長したと思いますか?

子どもが生まれる前も今も、私の生活の中心は変わらず、仕事です。

ただ、スケジュールを組んだり、物事を考えるときの一番の軸が、子どもになりました。もう、以前のように自分のことだけを考えて、好きな時に好きなことはできません。それでも、子どもと過ごす時間が増え、妻と良い関係を維持できるなら、それで良いと思えるようになったので、少しは成長できたのかなと思います。

最後に、同じように育児に意欲的な男性に向けて、メッセージをお願いします。

子どもを育てながら、改めて、家族と過ごせる時間が多いフルリモートで良かったと思っています。でも、パパが育児をする上で重要なのは、働く場所ではありません。

たとえフルリモートでも、フルタイムで働いていればどんなに頑張っても、育児休業中のママよりも多くの時間を子どもと過ごすことはできません。そして、子どもにとって、パパはママより重要な存在になるのは難しいものです。

子どもが生まれてからの1年間を夫婦で駆け抜けた今、私の率直な感想は「仕事と育児のバランスなんてとりようがない」です。

ですから、いっそ開き直って、自分ができることを精一杯やるしかないのではないでしょうか。妻と育児負担を半分にすることは無理でも、できる限り育児に関わることで、少しでも子どもと妻を笑顔にできれば、それで良いのではないかと思っています。

まとめ

フルリモートワーク×男性育児。先進的な生き方を実践する黒木さんにも、育児をする中で葛藤があることがわかりました。

確かにフルリモートは、通勤時間がなく、昼食を家族と一緒に食べられるという大きなメリットがあります。一般的なオフィス勤務で仕事をするよりは、子どもやパートナーと過ごす時間が増えるでしょう。

しかし、自宅にいるからと言って、仕事中には子どもの世話はできません。フルリモート=いつでも仕事と育児の両立が可能、というわけではないのです。

家族として生きていくためには、仕事も育児も両方大事。実際、育児をママに任せっきりにせず、自分も育児に参加しようと考えるパパは増えています。

バリバリ仕事して頼れる夫でありたいし、同時に子どもの世話をきちんとやる良いパパでもありたい。そんな理想とのギャップに苦しくなることもありますが、仕事も育児もバランスよくできる人なんて、きっといません。

大切なのは、夫婦でチームになり、互いに労わる気持ちを持ちながら、自分のできることを精一杯やっていくことだと、黒木さんの話を聞きながら思いました。頑張りはするけれど、完璧を求めず、自分自身を追い詰めない。そんな風にちょっとでも、肩の力を抜けたら、ママもパパも、もっと育児を楽しめるのではないでしょうか。

※この記事は、インタビュー時の質問項目作成とインタビュー後の文字起こし・ケバ取り・記事化の一部の工程でChat GPTを使用しました。

▶ 通勤時間がないから家族と過ごす時間が増える。そんなフルリモートでの働き方に興味がある方はこちら

アイキャッチデザイン/森津和子

Link

おすすめリンク