
子育てしながら生産的に働く!ずぼら在宅ワーママのライフハック5
2歳と4歳の子育てをしながら、限られた時間で在宅勤務に奮闘中のBooです! 毎日があっという間で、仕事と育児の両立に悩むワーママ・ワーパパは多いはず。「もっと時間を効率的に使いたい」「もう少し余裕を持ちたい…」私もその一人です。そんな私が、限られた時間の中で少しでも生産的に、そして心穏やかに過ごすために取り入れているライフハックを5つご紹介します。同じように悩んでいる在宅ワーママ・ワーパパさんにとって、ヒントになれば幸いです!
▶︎ワーママ・ワーパパも多数在籍、在宅フリーランス集団HELP YOUについて
目次
ライター
まず大前提として…私も全然完璧じゃありません!

やる気がなかなかでないときの私です
これからライフハックを紹介していくわけですが、私も毎日「今日はできた!」「今日は全然ダメだった…」と、日によって波があるのが現実。
それでも、「少しでも楽に、効率よく、そして楽しく!」という気持ちで、日々四苦八苦しながらトライ&エラーを繰り返しています。
そんな私のリアルな奮闘記として、気軽に読んでいただけたら嬉しいです。
ライフハック1:頭の中をスッキリ!1日のToDoを「全部」書き出す!

実際の私のTo Doリスト
「え、そんなこと?」と思うかもしれませんが、これが意外と効果があるんです!
頭の中で「あれもしなきゃ、これもしなきゃ…」とモヤモヤしている状態を、文字にして可視化することで情報が整理され、一つひとつのタスクをサクサクこなしていくことができます。
例えば、こんな感じです。
- 〇〇社のNさんへメール返信
- 〇〇案件の企画書作成→メール提出まで
- 洗濯物をたたむ
- 1週間の夕飯メニューを考える
- 子ども達の園からのアップデートを確認する
- ヨガを15分する
- 休憩中に美味しいお茶をいれて飲む
こんなふうに、本当に細かいことまで全部書き出します。
「こんなことまで?」と思うような小さなタスクも、頭の中にあるだけで意外と脳の体力を消耗してしまうもの。書き出して「見える化」するだけで、頭がスッキリして、1日のタスク完了率もグンとアップするので、本当におすすめです。
【ずぼらポイント】自分を甘やかすタスクも盛り込む
気分が上がるタスクを盛り込むと、これが何とも不思議、モチベーションがふつふつと湧いてくるんです。
実際、ずぼらな私は「休憩中にあの美味しいチョコを1粒味わう」「太陽が出ていたら10分日光浴をする!」など、心がときめくタスクもこっそり組み込んでいます。
そのおかげで、“甘やかしタスク”にたどり着く前の職務タスクも、しっかり片付けられるパワーが湧いてくるんです。
まさに、古来から伝わる万人の知恵——アメとムチ作戦。これが意外にも効果抜群なので、ぜひ試してみてください!
ライフハック2:緊急度と重要度でタスクに優先順位をつける
- A:緊急かつ重要(例:今日締め切りのタスク、子どもの急な発熱対応)
- B:重要だけど緊急ではない(例:数日後締め切りの資料作成、スキルアップのための勉強)
- C:緊急だけど重要ではない(例:突然かかってきた電話、優先度の低い依頼)
- D:緊急でも重要でもない(例:なんとなく見てしまうSNS、後回しでも良い雑務)
ざっくりこんな感じで、タスクを分類していきます。もちろん、最優先は「A」。次に「B」に取りかかります。「C」はサッと終わらせるか、可能なら断る・後回しにする。「D」は、時間が余ったらやる、と決めています。
ちなみに私にとっての「重要」は、「仕事の成果に直結すること」と「家族との時間を確保すること」などです。逆に「緊急ではない」は、「締め切りまで余裕があるタスク」「今すぐやらなくても困らない家事」などです。自分なりの基準でOKなので、なるべくAとBのタスクを最優先にすると効率がグッとアップすると思います!
【ずぼらポイント】自分を甘やかすタスクは「重要だけど緊急ではない」
先ほどのライフハックで「自分を甘やかすタスク」を盛り込むことをお伝えしましたが、私の中ではこのタスク、「B」=重要だけど緊急ではないタスクとして、けっこう優先順位高めに位置付けています。
その理由はシンプル。モチベーションの維持に直結するからです(笑)!
子育てをしていると、つい子どもや家庭のことに意識が向きがち。でも、自分のケアもしっかりしてこそ、日々をパフォーマンス高く過ごせると信じています。
ライフハック3:タイマー活用!各タスクに目標時間を設定する

タイマーをセットして、よーいどん!です
おすすめは、最初のうちはタイマーをセットすること。時間意識が高まり、ダラダラと作業してしまうのを防ぐ効果があると実感しています。
例えば私の場合、こんなイメージです:
- 〇〇社のNさんへメール返信 3分
- 〇〇案件の企画書作成→メール提出まで 45分
- 洗濯物をたたむ 15分
- 1週間の夕飯メニューを考える 15分
- 子ども達の園からのアップデートを確認する 5分
- ヨガを15分する 15分
- 休憩中に美味しいお茶をいれて飲む 15分
時間を設定することで、ゲーム感覚でタスクに取り組めるのが意外と楽しいんです!
最初は「これくらいで終わるかな?」というざっくりした感覚でOK。実際にやってみると、「思ったより時間がかかったな」「これは意外と早く終わった」などの気付きがあり、これが自分の作業スピードやスキルを把握するうえでとても役立ちます。
例えば、「メール返信は5分でできる」と思っていたのに、実際は10分かかっていたとします。
そうしたら、次回からは「10分」を目標時間に設定すればOK。
こうすることで、より正確なスケジュール管理ができるようになり、私自身も「時間が足りない!」と焦ることがグンと減りました。
【ずぼらポイント】完璧主義は台所のシンクに流しましょう
タイマーを活用して時間管理をするのはとても効果的ですが、中には「プレッシャーを感じてしまう…」という方もいると思います。
そんなときにおすすめなのが、完璧主義を手放すこと。タイマーで区切ること自体がストレスになってしまうなら、そのモヤモヤは台所のシンクに流してしまいましょう。ジャージャーと水で流すイメージで!
時間管理といっても、「午前中に〇個、午後に〇個やる」など、ざっくりとした配分でも花まるなんです。
私も、「今日はちょっと気分が乗らないな〜」という日には、「5時間のうちにこれとこれを終えれば花まる!」と、ずぼらな自分と上手に付き合っています。
完璧なスケジューリングよりも「やるべきことをちゃんとやる」ことが大切。例えば、締め切りを守る、最低限の家事を終える、子どもの対応をきちんとする。それさえできていれば、もう十分頑張っているんだと、自分に言い聞かせています。
ライフハック4:休憩は「短く・こまめに」自分を甘やかす!

私の至福の時間、コーヒーブレイク
例えば、
- 60分作業したら、5分休憩
- 90分集中したら、10分休憩
など、自分なりのルールを決めて、きっちり休みましょう。そして、その短い休憩時間に自分をちょっと甘やかしてリフレッシュ! 例えば、こんなことをしてみてください:
- チョコレートを1粒つまむ
- 好きな香りのハンドクリームを塗る
- ベランダに出て深呼吸する
- 好きな飲み物で一息つく
ほんの少しのことでも、これが意外と良い気分転換に。「よし、次のタスクも頑張ろう!」という気持ちになれるんです。長くダラダラ休むよりも、短くても質の高い休憩をこまめに取る方が、結果的に集中力が持続する気がします。
【ずぼらポイント】オン・オフの切り替えは「パン!」と手を叩くと効果的
ずぼらな私にとって、大きな壁となるのが「休憩 → 仕事へ戻ること」。心地よい休憩ゾーンから抜け出すのって、結構なパワーが必要なんですよね。
そこで私が実践しているのは、物理的に「パン!」と手を叩くこと。そのとき「よしっ!」という掛け声もセットにしています。側から見ると、ちょっと何をやっているのか不思議に思われるかもしれませんが…(汗)。ものすごくシンプルなアクションですが、私にとっては音と体の感覚を利用して、意識を「強制リセット」できる効果があるんです。
私のようなずぼらなタイプでも、この動作をすると反射的に「仕事スイッチ」をオンにできています!
ライフハック5:音楽の力で「モチベーション」を操る!

BGMが私の1日を変える!
例えば、こんな風に使い分けています:
- ガシガシ集中して作業したいとき:アップテンポなインストゥルメンタルやテクノ
- メール処理などルーティンワークとき:好きなアーティストやクラシック(カラオケバージョン)
- 企画など創造力を高めたいとき:ピアノジャズや自然の音(雨音、波の音など)
- ちょっと疲れてきたとき:学生時代に聴いていたテンションが上がるJ-POP
音楽には、気分をガラッと変えてくれる力がありますよね。うまく活用すれば、自分のモチベーションをコントロールする強い味方になります。ぜひ、自分だけの「お仕事BGMリスト」を作ってみてください!
【ずぼらポイント】歌詞付きの曲を聴くのはやめましょう
私が仕事中に流すBGMを選曲する際のルールは、「自分が歌える歌詞付きのものは絶対にNG」ということです。その理由は、私がついつい曲に引っ張られて一緒に歌ってしまうから(笑)。ずぼらな私は、どうしても楽しい方に引っ張られてしまうんです…。
だから、仕事をする際のBGMには、歌詞付きの曲は選ばないようにしています。でも、逆に「ちょっと疲れてきたとき」には、自分が思いっきり感情移入して歌えるJ-POPをピックアップして、好きなように好きなだけ歌って、疲れた気分を吐き出しています!
まとめ
冒頭でもお伝えした通り、私もまだまだ試行錯誤の毎日です。でも、これらのライフハックを意識するようになってからは、時間の使い方が少しだけ上手になったかな? と感じていますし、精神的にもだいぶ楽になりました。
毎日頑張っているママ・パパの皆さん、本当にお疲れ様です! 私たちの怒涛の日々が、少しでもゆるく、楽しいものとなりますように。ずぼらな私のライフハックが、少しでも誰かのお役に立てれば幸いです。
▶︎自分のペースで時間に縛られず働ける、HELP YOUについて詳しく見る
Link