フリーランスとして生きる道 〜契約・事業計画・営業活動のノウハウ〜

フリーランスとして生計を立てていく人は年々増加傾向にあります。フリーランスとして独立した場合、事業を健全に経営していくための計画を立てたり、営業活動を 行ったり、仕事を受注して契約を行ったりするなど、 経営全般にわたって個人で進めていく必要があります。 フリーランスとして契約を結ぶ上でどのような点に注意したらよいのかということや、個人事業主として、経営者視点で事業計画や売上をどのように管理していけばいいのかということを理解する必要があります。

この記事ではフリーランスとして生きていく上で、ど のように事業を管理して行けば上手にフリーランス活動を継続することができるのかということについて、フリーランスの契約・事業計画・営業活動について解説していきます。

ライター

くらしと仕事 編集部
こちらの記事は「くらしと仕事 編集部」によって執筆・編集を行っております。記事の内容について修正・加筆を希望されるかたはお問い合わせよりご連絡ください。

フリーランスの契約について

業務委託契約とは?

フリーランスは企業と雇用契約を結んで仕事を行い報酬をもらうという仕組みではなく、クライアントと業務委託契約を結ぶことで仕事を受注し、成果をあげることで 報酬を得るという働き方をしています。 そもそも業務委託契約とはどのようなことを指すかと言うと、社内で処理できない業務や委託した方が効率や効果が期待できる業務を外部に任せる際に用いる契約で、社内では回りきれない業務をフリーランスのような外部に委託することによって、企業を運営していくことができます。

企業は、人員不足や業務量が過剰になるなどといった理由で社内で仕事を処理することが難しくなってきた場合に、この業務委託契約を使って、フリーランスに業務を委託します。

業務委託契約とは?

フリーランスは企業と雇用契約を結んで仕事を行い報酬をもらうという仕組みではなく、クライアントと業務委託契約を結ぶことで仕事を受注し、成果をあげることで 報酬を得るという働き方をしています。 そもそも業務委託契約とはどのようなことを指すかと言うと、社内で処理できない業務や委託した方が効率や効果が期待できる業務を外部に任せる際に用いる契約で、社内では回りきれない業務をフリーランスのような外部に委託することによって、企業を運営していくことができます。

企業は、人員不足や業務量が過剰になるなどといった理由で社内で仕事を処理することが難しくなってきた場合に、この業務委託契約を使って、フリーランスに業務を委託します。

業務委託契約の注意点

業務委託契約では、フリーランスは仕事を受注するわけですから仕事の「受託者」となり、仕事を依頼する企業側は、業務の「委託者」と言う立場になります。 業務委託契約を結んでいないと受託者が正しく仕事を履行しなかったり、委託者が一方的に契約を解除するということから、受託者が損害賠償を請求するなどといったトラブルも発生する可能性が出てくる可能性もあります。このようなトラブルを未然に防ぎ、フリーランスがスムーズに業務を行っていくために双方が納得した上で正しぐ業務委託契約を結ぶ必要があります。

業務委託契約では、委託者が契約書を作成している場合もありますので、その場合は委託者のみにメリットが発生するような契約書になっていないかきちんと確認しておく必要がありま す。 業務委託契約書を作成する上での主な注意点を見てみましょう。

・契約の目的
・委託する業務の内容
・委託する業務の遂行方法
・契約期間
・報酬金額とその支払い時期や支払い方法
・知的財産や著作権の帰属
・禁止事項
・秘密保持
・損害賠償
・契約の解除
・反社会的勢力の排除
・裁判が発生した時の合意管轄

一般的な業務委託契約書にはこれらの内容が盛り込まれた上で契約が行われます。 特に業務の遂行方法や報酬金額、報酬の支払時期や支払い方法はフリーランスにとって非常に重要な内容になってきます。 また、体調不良などで仕事ができなくなってしまった場合の契約解除の方法についても十分確認しておくことが、トラブルや損害賠償請求のリスクを減らすことにつながるので重要です。

偽装請負と二重派遣について

委託された業務内容で、フリーランスが特に注意しなければならないのが、偽装請負や二重派遣になっていないかということで す。 偽装請負とは、一見企業から業務を委託されて仕事を任されているという形式を取っているようで、実際には雇用者と労働者のような指揮命令関係が発生してしまっているという状態のことです。 本来の業務委託は、企業から委託された業務を契約の期間内で完遂することで報酬が発生するという仕組みですが、出退勤時間を管理されたり、使用者からではなく発注者から直接仕事に関する指示や命令がされるといったケースは偽装請負にあたるので法律違反となります。 フリーランスとしてあなたの契約する業務が偽装請負でなく、業務委託になっているかどうかということをきちんと確認してから契約するようにしましょう。

二重派遣とは、派遣元の企業が派遣先Aに労働者を派遣したにも関わらず、派遣先AはBという会社にその労働者を派遣して働かせるという派遣方法です。 本来は派遣先Aが派遣元に対して料金を支払うことで派遣元が労働者に報酬を支払うという仕組みになっているはずです。 しかし、実際に労働者が働いたのはBという会社ですので、使用者は派遣先AではなくBという会社になってしまうのです。 このような労働方法が発生してしまう背景には、企業の慢性的な人員不足や、企業同士の力関係により労働力を コントロールしているということがあります。 しかし、二重派遣は労働者と使用者の関係が曖昧になっ てしまうため、業務上発生した責任の所在や労働者の安全衛生管理が守られないというリスクが高くなります。 そのため二重派遣は法律で禁止されており、労働者が安心して働くことができる環境が守られるようになってい ます。 業務委託契約を結ぶ場合は、二重派遣という働き方になっていないかどうか確認してから契約を結ぶことが大切です。

与信調査とは?

ここまで解説したように、法律に違反する働き方をさせたり、業務を完遂したにも関わらず報酬を支払わない企業があったりするなど、フリーランスには大きなリスクが伴います。 このようなトラブルを事前に避けていくためにも、委託先の企業情報をしっかりと確認しておくことが必要で、 このような信用情報を調査することを与信調査と言います。

フリーランスとして安心して業務を受託していくために与信調査をする上で、具体的には以下のようなポイントが挙げられます。

・企業の数年間の業績
・資本金の金額
・企業が設立年
・従業員数
・収入源となっている業務内容
・世間からの評判
・過去のトラブルの有無

企業のホームページやインターネット上の様々な情報を集めていくことで、これらの情報は簡単に手に入れることができます。 これらの情報から会社の規模や主な業務内容や企業の業績が安定しているかどうかを把握することができます。 長い期間同一の業務で利益を上げてきている企業や、財務運営が健全にできている企業かどうかを知ることによって、信用度の高い企業かどうかを判断することができるでしょう。逆に、過去に大きなトラブルを起こしていたり反社会勢力との関係が疑われるような企業であれば、仕事の受託は考えた方が良いかもしれません。 大抵の企業であればクライアント側から社名を名乗ったり、会社の特徴について説明をしてくれることが多いで す。 しかし、企業の中には自社の情報を伏せていたり住所や電話番号が分からないようになっている企業もあります。 ホームページを開設していない企業も中にはあるので、 安易に相手を信用せず、確認が必要な事項はこちらからきちんと情報開示を求めていくことが必要です。

フリーランスが与信調査をする上でのポイント

とはいっても与信調査を個人の力で行っていくことには限界があります。 与信調査として有名な会社に、帝国データバンク東京商工リサーチがあります。 これらの会社が提供しているサービスを利用することで、与信調査の対象となる企業の情報を詳細に調査してもらうことが可能です。 しかし、ここで挙げた有名な与信調査会社を利用するにはある程度の費用がかかってしまいます。

与信調査を行ってくれる会社の中にはこのような与信調査を専門として行なっている複数の会社に一括で与信調査を行なってくれるところもあります。 年会費も数千円からと手頃な金額で情報を入手することができるので、フリーランスの方にとって利用しやすい調査サイトとなっていることも特徴です。 事前にトラブルを避けることで安全にフリーランスとして生計を立てていくことが重要ですから、与信調査にかける費用は必要経費と言えるでしょう。 しっかりと情報にお金をかけて万全の体制で仕事を受注 できるようにしておきたいものです。

アラームボックス

アラームボックスを導入している企業は1500社以上で、多くのフリーランスが企業が信用情報を手に入れるために活用しているサイトです。月額195円からと圧倒的な低コストで取引先企業の信用情報を入手することができることが特徴。無料でお試しできることから、初心者でも手頃に始めることができます。

運営会社:アラームボックス株式会社

@nifty ビジネス

簡単な検索方法で企業情報、財務状況、経営者といった情報をすぐに手に入れることができ、無料から使用することができるサイトなので、与信調査にコストをかけたくないというフリーランスにとっては利用しやすいサイトです。検索BOXに企業名を入れるだけで取引先企業の信用情報を手に入れることができます。ただし、有料版と比較すると入手できる情報量が限られているというデメリットもあります。

運営会社:株式会社ジー・サーチ

フリーランスの事業計画

フリーランスの売上計画

フリーランスは個人で事業を経営していくことになるわけですから、労働を行うという視点のみでなく「個人事業主」つまり、「経営者としての視点」も必要になってきます。フリーランスは、事業の計画から委託先企業への営業活動、業務委託契約の締結や、業務の遂行、報酬や経費の管理といった様々な業務を一人で行わなければなりません。 報酬の受け取り方にも様々な種類があり、固定報酬や時間報酬、成果報酬型といった報酬の受け取り方があります。 それぞれの報酬の仕組みやメリットデメリットを理解しておくことが、フリーランスとして生計を立てていく上ではとても重要です。

ここからは成果報酬の受注リスクや売上をしっかり確保していくための売上計画、確定申告に向けてフリーランスが意識しておくべきポイントについて解説します。

成果報酬型の受注における注意点

フリーランスの報酬の受け方の一つとして、成果報酬型の受注方法があります。 成果報酬型では、フリーランスの納品物が、クライアントの期待する結果・状況を発生させた場合に、成果として報酬が発生します。受注した仕事をしっかりとこなしていれば報酬は確実にもらえるからどんどん仕事を受注したいという方もおられるかもしれません。 しかし成果報酬型の受注する場合にも注意することがあります。

成果報酬型の仕事を受注する際、一度受注した仕事は、途中で契約内容を変更できないことがあるということを知っておかなければいけません。 一度契約を締結してしまうと、業務中にいくら支障をきたしたとしても目的の業務が達成できない限り報酬が発生することがありません。 実際に業務を行ってみたところ、契約した内容ではうまく業務が進まなかったということになると、途中で契約内容を変更したり解除することはできないので、業務委託者の同意がなければ仕事自体キャンセルになってしまいかねません。 あらかじめ、業務委託契約書に書いてある業務内容通りに仕事を行うことで、依頼内容を達成できそうかということをきちんとイメージしたり、業務内容をより詳細に確認してから契約をすることでスムーズに仕事を進めることが可能になります。 途中でトラブルが発生したときや業務がうまく進まなくなった時の対応方法についても事前に確認しておくこと で、万が一の時にサポートを受けることができたり、損害賠償を請求されるリスクが低くなります。

また、業務委託契約での納品である「成果(物)」の定義が曖昧な場合があるということも気をつけておくことが必要でしょう。 例えば、仕事の成果の内容が「魅力的なイラスト」であったり「使いやすいシステム」となっている場合、「魅力的」や「使いやすい」という言葉はかなり主観を伴った内容になってきます。 たとえ受託者がこれらの仕事の成果をあげることができたと考えて納品したとしても、委託者がそのように感じなければ報酬が発生することはありません。 仕事の委託者と受託者の考え方に差が発生していると、このようなトラブルが起こってしまいます。 修正することで改善できる内容なのであれば、事前に修 正可能な回数を契約書に書いておいたり、納品の条件を具体的に記しておくことでトラブルを回避することがで きるようになるので、仕事を始める前に受託者と委託者の間でしっかりとすり合わせを行なっておくようにしましょう。 成果の定義を定めておくことがお互いの信頼関係を崩すことを予防し、長期的に仕事を受注していくことにもつながります。

リピート受注で売上確保

先ほども述べたようにクライアントと長期的な信頼関係が構築できていれば、フリーランスにとってはリピート受注につながり、売上確保をすることができます。リピート受注ができるようになれば、売上計画や事業の目標も立案しやすくなり、安定的に仕事を進めていくことができるようになります


クライアントとの信頼関係を深めていくためには、クラ イアントからの要望へのスムーズな対応ができたり、お互いに綿密なコミュニケーションを行うことで安心して仕事ができるようにする技術をもったり、トラブルが発生したときの真摯な対応ができているなど、クライアントが安心して仕事を発注できるような人であるという風に認識してもらうことが重要です。 インターネットが普及してきて、お互いが顔を合わすことなく仕事が進んでいくという働き方も増えてきました。 そのような場合は、メールの文面であったり、返信を早く行うなどといった対応の速さが信頼構築に重要な役割を果たします。 納期を守ることも重要で、決められた期間内に委託された業務を確実に完了させ、クライアントに報告するとい うことがきちんとできていれば、自ずと信頼性も高くなり、リピート受注につながります。

信頼関係が構築できている企業が増えれば増えるほど依頼される案件も増えるため、売り上げも増やすことが可 能になってくるでしょう。 新規の案件を受注すると、その度に業務委託契約を結ばなければならず、新しい業務を遂行するには時間がかかったりするなど、業務に慣れるまで時間がかかってしまいます。 しかし、リピート受注が増えることで同様の業務を継続的に行うことが可能になるので、業務委託契約を1か 締結するなどの煩わしさがありません。 業務もスムーズに行うことができますし、お互いの仕事 の進め方や報酬の支払い方法などについても理解ができているため、安心して業務に専念することが可能になっ てきます。 さらにはリピート受注を繰り返していくうちに仕事の精 度も上がっていくため、一つの仕事ごとの単価が上がっていくという可能性もあります。 仕事の単価が上がれば売上も増えてくることになりますので、売上目標をより大きく伸ばすことが可能です。

フリーランスの゙確定申告のポイント

フリーランスで事業を行っていくために避けては通れないこととして確定申告があります。 フリーランスとして活動し、発生した利益は確定申告を正しく行うことで税金を納付する必要があります。 確定申告では前年度に発生した所得に対して発生した所得税を適切に納付します。 所得税は節税対策をすることで、不要に多くの税金を支 払わなくて済む場合があります。


また、納付する所得税は白色申告で開業しているのか、青色申告で開業しているのかによって納税額も大きく変わってきます。 フリーランスの事業規模によって所得税の申告方法を変えたり、 適切に帳簿を管理しておく必要性もあるため、税金に関しても幅広い知識が必要です。 資金の管理をしっかり行っておくことは節税対策にもなるため、手取り金額を増やすためにはしっかりと金銭面の知識をつけておく必要もあります。

白色申告と青色申告の違いは?

フリーランスとして、事業を始めるにあたって確定申告の方法を白色申告にしているか青色申告にしているかによって、所得から控除される金額も異なってくるので、結果的に納める税金も変わってきます。 白色申告は簡易帳簿をつけておき、 確定申告書Bと収支内訳書、控除を証明する書類を提出するのみで確定申告を簡単に終わらせることができるということが特徴で す。 帳簿付けが義務付けられてはいるのですが、単式簿記で済むので記帳が非常に簡単で、確定申告の際も経費と売上を収支内訳書に書いていくといった簡単な方法で申告 することが可能です。 しかし、赤字を繰り越すことができなかったり、特別控除が受けられないといったデメリットがあるということが 白色申告の特徴となっています。

一方、青色申告は複数簿記が義務付けられており、仕訳帳と総勘定元帳を作成する必要があります。また、確定申告の際はつけていた複数簿記をもとに貸借対照表を作成し、確定申告書Bのみでなく青色申告決算書や控除を証明する書類も提出しなければなりません。 白色申告と比較すると帳簿の付け方が複雑であったり、 確定申告の際に提出しなければならない書類も多いことがわかります。 しかし青色申告をすることによるメリットもあります。 青色申告は所得金額から65万円の特別控除を受けることが可能なのです。また、取引の記録が簡易簿記であった 場合でも、10万円の特別控除を受けることが可能です。 また、白色申告では認められていなかった赤字の繰越 を、青色申告では3年間繰り越すことが可能になってい ます。 1年ごとに利益が発生したり赤字になったりするなど、 収支のバランスが不安定な事業の場合であっても、このような赤字の繰越の制度があれば赤字が発生した場合に 所得金額を下げることが可能になるのです。

フリーランスのマーケティング

フリーランスが仕事を受注する上で、マーケティングを行うことはとても重要です。 あなたが事業を行っていく上でどのような業務内容を得意分野としているかということをきちんと把握し、あなたの能力やスキルが活かせる仕事がどのくらいあるのかということを知っておきましょう。 また、あなたが事業として行なっている活動を幅広く知ってもらうことで仕事の受注件数が上がることにもつながります。

SNSを活用したネットワークと情報発信

Twitter での発信や Facebook での発信、ブログへの投稿やと言ったSNSを使った方法で事業内容をアピールすることでより事業内容が理解できやすくなります。また、SNS上で同じような事業を行っている人とつながったり、オンラインサロンなどでフリーランス同士の知り合いを作るなどといったこともマーケティングの一つになります。このような場所から新しい仕事が生まれたり、案件を受注することにつながるということも多々あります。一人で仕事を探し受注するということには限界がありますので、オンラインでのネットワークを活用しながら効率よく仕事を手に入れましょう。

メールによる営業活動

メール営業とは、業務を受注するために直接企業に対してメールを送ることで仕事の受注を図ることです。フリーランスが、営業を効率よく行っていく方法の一つとしてメール営業があります。メールは対面式のコミュニケーションではないので信頼関係の構築がとても難しいですが、読みやすい文面やきちんとした言葉遣い、誤字脱字をなくすことだけでも印象をよくすることが可能です。 また、メール営業で特に重要なことは「相手のニーズを把握する」こと。 メール営業を行う相手がどのようなニーズを持っており、発注する仕事に対してどのような成果を求めているかということを理解してからメールを送りましょう。相手の求める成果に対してあなたがどのような手法で役に立てるかということを具体的に示すことでより仕事を 依頼しやすくなるでしょう。フリーランスとしての実績が多くなってくれば、あなたが今まで積み重ねてきた実績を提示しながらどのように役立つことができるかということをあわせて添付することで、より信頼性の高いメール営業が可能となります。

クライアントとの値段交渉のコツ

クライアントから仕事を受ける上で重要になってくるのが報酬額です。報酬金額が高ければ高いほど利益が上がるので理想的ですが、単価を上げるための値段交渉は簡単なことで はありません。実際に仕事を受注した件数が少なかったり、今までの実績があまりないような人に対して、すぐに単価を上げるようなことはしてくれないでしょう。いきなり値段を引き上げるように交渉するのではなく、まずはこれぐらいの金額から初めてみて、実績を見て値段を上げてもらえないかという交渉方法をすることで、相手も交渉に応じてくれやすくなります。仕事の実績が無いにも関わらずいきなり報酬をあげてほしいという交渉をしてしまうと、逆にクライアント側の不信感を高めてしまうことにつながるので注意が必要です。 クライアントとの信頼関係や距離感をはかりながら徐々に値段交渉をしていくようにしましょう。また、単価を上げていくためには今までと同じ業務内容で単価を上げるということもできますが、現在おこなっている業務を応用したり業務の幅を広げることで単価を上げていくという方法も可能です。あなたの業務量や力量、業務に割くことができる時間によって交渉方法が変わってくるので、クライアントとうまくコミュニケーションをとりながら交渉を進めていきましょう。

まとめ

今回の記事ではフリーランスとして事業を健全に経営し ていくための 業務委託契約の方法や契約時の注意点、 企業の与信調査の重要性やフリーランスが実際に業務を行っていく上で の経営的な視点について解説してきました。

フリーランスは事業を個人で経営していかなければならないため、経営者としての知識や能力が必要になってきます。 とは言っても未経験な状態から全てうまく進めていくことは難しいかもしれません。 フリーランスとしての活動を進めていく上で様々な困難 を経験するとは思いますが、それらの困難をうまく乗り越えることで、新たな知識や技術が身につき、スムーズ に事業を経営していくことにつながります。 今回解説してきた内容を参考にして、事業の計画からマ ーケティングや営業方法、業務契約の締結から確定申告 と言った面まで、 幅広く対応できるフリーランスとして生きていくための参考にしてください。

Link

おすすめリンク