
ひとりの女性へ戻れる「第3の場所」を。保育園併設の「シェアオフィスMANA」
様々な働き方をする女性のために作られたシェアオフィスがオープン
目次
ライター
子どもたちが毎日通いたくなる保育園を作りたい
当初の予定ではシェアオフィスは考えておらず、保育園のみを開設する予定だったとうかがいましたが……。
はい。目黒区も例に漏れず、保育園の激戦区で……。特に自営業をされている方だと、子どもを認可の保育園に入れるのはかなり難しいんです。そこで、さまざまな働き方をされている人たちへ柔軟に対応できるよう、認可外保育園を作ろうと思いました
もともとはメインで考えていた保育園だけあって、かなり凝った作りをされていますよね。
保育園は楽しくてワクワクする場所であってほしいんです。そのため、インテリアは子どもたちが喜びそうなものを考えました。
保育園は、0才児から2才児までが利用できるそうですが、オープン前なのにすでにかなりの応募があったそうですね。
はい。0才児は4名、1才児と2才児はそれぞれ7名ずつの募集を行いましたが、すでに0才児と1才児の枠は埋まってしまいまして……。2才児の枠と一時預かりの枠が多少残っているという状態です。預かりの間は、お散歩、室内での遊戯、昼食にお昼寝など、一般的な保育園と変わらないカリキュラムを予定しています。時間は7時から18時半までですが、19時半までは延長保育も受け付けています。
シェアオフィスを併設したのは、「お母さんの働き方」がきっかけ
シェアオフィスも一緒に開設することになったのはなぜでしょうか。
保育園を探しているお母さんの中には、副業をしていたり、これから起業を考えていたりする人が多かったんです。そこで、こうした女性の方たちに使っていただける空間も作ろうと考えて、シェアオフィスを一緒に開設することにしました。
「シェアオフィスMANA」も保育園と同様に素敵なインテリアですよね。入った時に、木のいい香りがしてすごく癒やされました。
ありがとうございます。「女性専用のシェアオフィス」を女性の目線で考えた時、「いかにも仕事場」というような空間ではそぐわない気がして。女性にとって雰囲気はとても大切ですから、インテリアはリラックスしてもらえることを第一として考えました。
女性の目線で考えた女性のためのシェアオフィスを
オフィススペース以外でも、女性に嬉しいポイントがたくさんありますよね。
はい。トイレはパウダールームを広くとって、全体を清潔感のある白で統一しています。コンセントもありますから、すっぴんで寝起きのまま来られても大丈夫ですよ(笑)。 他にも大小2種類のロッカーを用意しました。
それは女性にとって、とても心強いですね(笑)。他にはどんな設備があるのでしょうか。
電話をする時に使える個室スペースや、大人数でも打ち合わせできるミーティングルームなどがあります。また、シェアオフィスでは、仕事以外でもイベントスペースとして利用したり、ワークショップを開催したりもできますよ。
さまざまなライフスタイルの女性が集まる、新しいシェアオフィス
仕事がなくてもついつい足を運んでしまいそうな空間です。利用システムはどのようになっていますか。
まずは会員登録をしていただきます。会員には、個室やロッカーなどすべての施設を利用できる「ゴールド会員」、プリンターなど仕事をするために必要最低限のものを利用できる「シルバー会員」、住所利用で使う「ベーシック会員」、イベントスペースだけを利用する「イベントスペース会員」の4種類があります。また、2階の保育園で月極利用をされているお母さんは、自動的にシルバー会員の資格が付いています。他にも、一度使ってみたいという方には、1日体験プランというものも用意しています。
仕事をしていなくても、例えば、子どもを預けた後にコーヒーを飲むだけの利用でもいいということでしょうか。
はい。「シェアオフィスMANA」は、仕事を目的とした女性だけに向けられたものではないんです。副業や起業を考えていないお母さんでも、子どもを預けた後に、ほっと一息つけるような場所として使ってもらいたいです。もちろん、保育園が併設されているからといって、子どものいる女性だけの場所というわけでもありません。
仕事の場だけではなく、女性の「境界のないコミュニティ」を作りたい
そうなると、さまざまなライフスタイルを持つ女性が集まる空間になりますね。
これから女性の生き方はどんどん多様化していくと思うんです。「働き方改革」が叫ばれる日本では、女性の管理職への登用に意欲的な会社も増えていますが、何となく違和感があって……。「シェアオフィスMANA」はシェアオフィスではありますが、さまざまな女性が集まる場として使ってほしいと思います。起業されている女性、これから起業を考えている女性、在宅ワークをしている女性、仕事をしていない女性、まったく違う生き方をしている女性たちの「境界のない女性のコミュニティ」として利用してもらうことで、新しい「何か」が生まれて、それが今後、女性の働き方や生き方にいい影響があれば素敵だな、と思います。
確かに、女性の暮らし方、働き方は多様ですけど、昨今は、夫婦の共働きは当たり前という風潮になってきて、それが息苦しいという方もいるかもしれませんね……。
これまで通用してきていた「女性の働き方」というモデルには限界がきていますよね。私は「女性が女性目線で考えた女性の働き方」をもっと世間に打ち出していきたいんです。そのためにも、「シェアオフィスMANA」が「ママ」でも「妻」でも「会社員」でもない1人の女性として、女性同士が集まれる場所になってほしいと思います。