転勤族妻の仕事を考える|おすすめの資格&スキルアップ術

転勤族の妻、略して転妻(てんつま)。交友関係が築きにくい。子どもの転校がある。マイホームが持てない。安定した仕事につきにくい……パートナーの転勤により拠点を転々とする中で、さまざまな悩みや苦労を伴うのが転妻。この記事では、転妻の抱える悩みのひとつである仕事を取り上げます。転妻の仕事に対する悩みとは何か?から考え、転妻におすすめの資格や仕事、仕事の探し方やスキルアップ術を紹介していきます。転妻であることをハンデにせず、いい方向に活かしていくことで、明るい転妻生活を送りましょう!

転勤族の妻の仕事に関する悩み


転妻にとっての仕事とはなんでしょう?
転妻に限らず、仕事やキャリアに対する認識はそれぞれ個人で違いますよね。ここでは、多くの転勤族の妻が抱える仕事の悩みを覗いてみたいと思います。

仕事を辞めたくない!

パートナーの転勤によって今までのキャリアを諦めなくてはいけないのは、正直悔しいものです。できれば今の仕事を辞めたくない……仕事を続けたい!という方も多いでしょう。

今の仕事を辞めたくない人は、急いで退職の道を選ぶ必要はありません。退職する前に、今の会社を辞めずに済む方法を検討してみましょう。

今の仕事を辞めたくないのであれば、

  • 転勤についていかない
  • 転居先に近い支社などへの異動を相談する
  • テレワークが可能か相談する

また、短期で戻ってくるのがわかっているのであれば、退職ではなく休職扱いにしてもらえないか相談する、などの選択肢もあります。

仕事を辞めたくないという方は、まずはできる限り辞めない方向での解決策を模索してみましょう。パートナーや会社に一度相談することで解決できるケースもあります。

正社員で働くのは難しい?

一般的に、転勤族の妻が正社員で働き続けたり、転職したりするのは容易ではありません。多くの企業は、転居がいつあるかわからず安定性に欠く人に、重要な仕事は任せにくいと感じます。つまり、それに該当する転妻は正社員として雇用してもらいにくいと言えます。

また、転妻自身にも正社員として働くことへの懸念が見受けられます。東急住宅リース株式会社の調査によると、「辞める可能性があると思うと正社員として働きづらい」「パートナーが転勤族だと正社員として採用されづらい」と感じている人が半数近くもいるようです。


参考:東急住宅リース株式会社「ビジネスパーソンの転勤事情に関する調査2019

雇う側だけでなく、雇われる側も正社員という雇用形態やキャリアを積んでいくことの難しさを感じていることが分かります。

正社員という働き方にこだわりがある場合は、就職活動の際にテレワークが可能かどうかを確認しておく、全国に支店や支社があって異動できるような企業を選ぶなど、あらかじめ先手を打つのもいいでしょう。

慣れない土地での仕事探しはどうする?

転妻として新天地に引っ越し、子どもの転校など一通りの手続きを終えたところで、ようやく仕事探しが始まります。そこで、慣れない土地での仕事探しはどうする?という悩みがでてきます。

慣れない土地での仕事探しのポイントは、

  • 働ける期間などの条件を明確にする
  • ネットの求人サイトや転職エージェントなどを活用する
  • 働く場所が少ない地方などの場合、オンラインで働くという選択も視野に入れる

また、地方においては人づてでの就職も珍しくありません。焦ることなく、まずはその土地に慣れ、知り合いを作ることを楽しむ時間があってもいいかもしれませんね。

転勤先が海外の場合は?

転勤先が海外の場合、大半の転妻は会社を退職せざるを得ません。しかし、下記のような場合は現職を継続できる可能性もあります

  • 転勤先に近い拠点がある場合、異動願いを出す
  • 海外からのテレワークが可能か相談する

まずは早めに会社に相談し、継続の可能性を探ってみましょう。

また、退職して現地で仕事を探すのが難しいという場合でも悩むことはありません。今は海外にいてもオンラインで日本の仕事ができます。海外在住の日本人であることを強みに、日本企業との仕事も視野に入れていきましょう!

転勤族の妻におすすめの仕事


では、実際にどういった仕事が転妻に向いているのでしょうか。転勤族の妻におすすめの仕事を紹介します。

短期の派遣社員・パート・アルバイト

短期の派遣社員やパート、アルバイトの仕事は、転勤族の妻におすすめの仕事のひとつです。それぞれの雇用形態のメリットやデメリットは以下の通りです。

【派遣社員】

派遣社員は、短期の契約で働くことができるのが最大のメリット。急な転勤が決まったとしても、契約が短期間であれば比較的スムーズに仕事を辞めることができます。また、派遣社員は勤務先の企業ではなく派遣会社と雇用契約を結びます。そのため、全国展開している派遣会社に登録すれば、転居先でも新しい仕事を探しやすい点もメリットです。

ただし、正社員とは異なり派遣社員は基本的に時給制。正社員に比べると祝日に左右されるため、月によって労働時間や収入にばらつきが出てしまいます。

【パート】

パートは、シフト制が多いため勤務日を調整しやすい点が大きなメリットです。家事や育児などプライベートと両立しやすいので、両親が近くにいない転妻にとってはありがたい労働形態のひとつでしょう。

ただし、正社員や派遣社員に比べ、給料は低め。収入面がネックになる場合は、少しでも時給のよいパートを探したり、副業をしたりと対策をとりましょう。

【アルバイト】

週1日だけ、午前中だけなど、フレキシブルな働き方ができるのがアルバイト。オフィス事務や接客、清掃やキッチンスタッフなど業種・職種もさまざまです。

コンビニやファストフード、ファミレスなどの大手チェーンなら、仕事内容やマニュアルは全国共通。転勤で引っ越しても一から覚えなおす必要がなく、すぐに馴染める点は大きなメリットです。

アルバイトの場合、キャリアアップはあまり期待できませんが、地方でも仕事の選択肢が豊富な働き方のひとつです。

自営業

料理教室やサロン経営など、スキルや知識を生かした自営業という働き方もあります。全てを自分の裁量で決めるため、やりがいは十分。自由度が高く、仕事を通して新しい土地に早く馴染めるといったメリットもあります。

一方、収入は不安定な可能性が高く、確定申告など事務処理面で手間がかかるといったデメリットもあります。

在宅ワーク

家事や育児の合間に自宅で働ける在宅ワークという選択肢もあります。近年は在宅ワークの需要が増えており、データ入力やライター、デザイナーに経理業務など、さまざまな分野の仕事があります。

転妻の一番のネックは、定期的に住む場所が変わること。在宅ワークであれば住む場所が変わっても影響はなく、継続して仕事ができます

デメリットとしては、家で一人で作業するため疑問があっても気軽に聞ける人がいないという点。分からないことは自分で調べる、一人で仕事のスケジュールを管理するといった自主性が求められます。

転勤族妻の仕事におすすめの資格


資格があれば就職できるというわけではありませんが、資格があることで仕事探しの選択の幅は広がります。全国で求人のある仕事に活かせる資格であれば転居先でも仕事が見つけやすく、資格があることでできる在宅ワークもあります。

ここでは、転勤族妻の仕事におすすめの資格を紹介します。

医療事務

医療事務は、診療報酬計算や入退院手続きなど医療に関する事務全般を行なう仕事です。医療事務の仕事は地域を問わず全国で求人があります。雇用形態も正社員・派遣・パートと幅が広く、自分に合った働き方を選べる仕事と言えます。

受験資格:なし
資格取得の勉強方法:通信・通学・独学でもOK

栄養士

栄養士は、学校や病院などで食事指導をしたり、フィットネスクラブなどでサプリメントのアドバイザーとして働いたりと就職先の選択肢が豊富です。全国どこにいても仕事のニーズがある点は、転妻にとって大きなメリットですね。

しかしながら、通信や独学のみでの資格取得はできないというデメリットもあります。

受験資格:高校卒業以上
資格取得の勉強方法:厚生大臣指定の栄養士養成講座(大学・短大・専門学校)に通学する必要あり
※通信や独学は不可

介護福祉士

介護福祉士は、高齢者や障がい者の援助や介護、介護保険事務所などの介護職員といった仕事をします。国家資格のため、全国どこでも通用する資格です。

介護業界は常に人手不足。中でも介護福祉士のニーズは高く、求人はとても多い状態です。しかし、通信のみでの資格取得ができないのがデメリット。通学を含めて130時間のカリキュラムを受ける必要があります。

受験資格:高校卒業以上
資格取得のための勉強方法:厚生大臣指定の介護福祉士養成施設(大学・短大・専門学校)に通学する必要あり。
※通信や独学は不可

看護師

看護師の資格があれば、全国の医療機関や社会福祉施設での就職が可能です。全国各地で働き口が豊富であり、給与が比較的高い点も大きなメリットでしょう。

また、勤務体系も自由度が高く、フルタイム勤務はもちろん短時間のパート勤務など、自分に合った働き方が選べます。

デメリットは、資格取得に時間がかかり、難易度が高いこと。通学中に転勤になってしまった!ということもあり得るので、取得のハードルは高いと言えるでしょう。

受験資格:看護大学や看護短大、または看護専門学校を卒業した者
資格取得のための勉強方法:通信・通学・独学

薬剤師

薬剤師は、薬局や病院で調剤や患者への服薬説明、薬の販売ができます。全国各地にチェーン店があるドラッグストアで勤務していれば、転居先付近の店舗を紹介してくれるケースもあるでしょう。面倒な求人応募の必要がなく働き続けられるのは大きなメリットです。

ただし、国家資格のため、こちらも資格取得のハードルが高い点がデメリットです。

受験資格:6年制薬学課程を修めて卒業した者
資格取得のための勉強方法:通信・通学・独学

事務系の資格

経理事務なら簿記、一般事務ならMOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)など、事務系の資格も需要があります。今の時代、特にパソコンの知識は必須スキル。どんな仕事を選ぶにせよ、身に着けておいて損はないでしょう。

個人商店から一般企業まで事務系の求人の幅は広く、フルタイムや派遣、パートなど雇用形態も豊富なのが魅力です。自分に合った働き方を選べるため、特に子育て世代にとって働きやすい仕事です。

ただし、経理事務系の仕事は実務経験が求められるケースも少なくありません。初めから好条件で探すのではなく、まずは経験を積むことを重視して考えるといいでしょう。

転勤族の妻が仕事を探すときのポイント


転妻が、転勤族という環境に合った仕事を見つけるにはどうしたらいいのでしょうか。ここでは、転勤族の妻が仕事を探すときのポイントを3つ紹介します。

全国に支社や支店がある企業で働く

全国に支社や支店がある企業で働く、というのもひとつのポイントです。
全国展開している企業なら転居先エリアにも拠点がある可能性が高く、異動させてもらえれば仕事を大きく変えることなく働き続けられます。

全国チェーンの銀行や学習塾、飲食店やリラグゼーション店など、業種もさまざま。マニュアルが全国で統一されていたり、特別なスキルが必要な仕事の場合、場所を変えても即戦力として活躍できるので重宝されるでしょう。

テレワークできる企業で働く

テレワークできる企業であれば、転居しても仕事に大きな影響はありません。転妻にとって、いつまで同じ職場で働けるかは常に気がかりな点。しかし、テレワークできる企業であれば、その点を心配する必要がなく、転勤がデメリットになることもありません

フルリモートの正社員の求人はまだまだ少ないのが現状ですが、徐々に増えつつあります。3ヶ月程度のトライアル後に認められれば正社員に登用されるなど、企業によって条件はさまざまです。自分にあった条件で働ける企業を探しましょう。

オンラインでできる仕事をする

オンラインでできる仕事も、転妻が仕事を探すうえで重要なポイントです。

オンラインアウトソーシングの会社やクラウドソーシングの会社などに登録することで、会社を通して経理・営業サポートなどの事務系から、WEBデザイナー・ライターなどのクリエイティブ系まで、さまざまな仕事を請け負うことができます。

転勤のたびに仕事探しで悩みたくない方は、オンラインで働ける仕事を検討するのもひとつの案です。

キャリアスクール「HELP YOU Academy」


仕事探しにおいて、転妻がより多くの選択肢を持つためには、資格の取得以外にも方法があります。そのひとつが、HELP YOUのキャリアスクール「HELP YOU Academy(ヘルプユーアカデミー)」です。詳しくみていきましょう。

HELP YOUについて

HELP YOU(ヘルプユー)は、さまざまなスキルを持った優秀なスタッフがチームで企業の仕事をサポートするオンラインアウトソーシングサービス。人事・経理・営業事務・資料作成などのバックオフィス系業務からライティング・デザインなどクリエイティブ系業務まで幅広くサポートし、企業の業務効率化を支えています。

HELP YOUのメンバーは全国各地におり、さらに海外ではアメリカ・フランス・ドイツなど世界33カ国に在住しています。

そんなHELP YOUが、世界各国・日本全国で受講可能なオンラインキャリアスクール「HELP YOU Academy」を開講しました。

HELP YOU Academyの特長

HELP YOU Academyは、自由な選択肢を持てる強さを一緒に身につけていくためのキャリアスクール

パソコン1つで、どこにいても働ける!
場所や時間に制限されず自由に働く!

そのためには、基盤となるスキルが必要です。「HELP YOU Academy」では、在宅で事務ワークをするための基礎知識を学びながら、課題に取り組むことで実践力を磨くことができます。

▶︎ HELP YOU Academyについて詳しく見る

【HELP YOU Academyで学べること】

  • オンラインコミュニケーション基礎
  • ITリテラシー基礎
  • Microsoft office基礎スキル
  • 実践スキル(提案資料作成 or ライティング) ※ 12か月コースのみ
  • ビジネス基本動作

ご興味のある方・受講を迷っている方は、まずは無料のオンラインカウンセリングをお気軽にご利用ください。

▶︎ 無料カウンセリングに申し込む

受講終了後には、任意でHELP YOUの採用試験を受けることができます。ぜひ選択肢の一つとして、HELP YOU Academyへの入学と併せてご検討ください。

もう仕事を辞めなくていい。全国の転勤妻に伝えたい、完全在宅ワークという選択肢【記事まとめ】

まとめ

パートナーの転勤に帯同することを受け入れた以上、「本当は仕事を辞めたくなかった」「仕事を続けたかった」など、不満を募らせ続けるのはつらいですよね。今置かれている環境のもと、それを活かしてできる仕事を探してみませんか?

この記事が、新たな一歩を踏み出すきっかけとなれば幸いです。自分らしく毎日を楽しむために、はじめの一歩を踏み出しましょう。

Link

おすすめリンク