
ある日の私はこんな感じ ~慣らし保育中~
企業でのお勤めと在宅ワークの2つの仕事をしている新米ママ 藤本です。 長男が保育園に入園し、私が職場復帰する前の慣らし保育中は、こんな感じでした。
目次
ライター
朝は長男の元気と勝負!
AM5:00 起床
6時に起きれば十分なんですが、長男は異常に早起きです。5時起きです。私も諦めが悪いので、30分くらいは布団で粘ります。私が布団の中で格闘している間に、夫はモコさんを散歩に連れて行きます。
AM7:00 夫出勤
夫が出勤したら、長男を着替えさせ、洗濯物を干し、(余裕があればモコさんのブラッシングをしてから)掃除機をかけ、植木に水をやります。自分の支度は、保育園に行く直前です。
AM9:00 保育園へ
長男を保育園に送ってから一度帰宅し、1時間ほどウォーキングします。抱っこひも付けているとなかなかできない、腕を振っての早歩きです。復職したらできなくなりますね……。
AM10:00 お仕事開始
シャワーを浴びるほどではありませんが、一応顔を洗って、着替えてからお仕事開始です。
日中は、1年ぶりに訪れた「部屋に私一人きり」の時間
AM11:00 早めのランチタイムとお仕事
だいたい11時になるとお腹が空いてきます。早めにお昼をとります。日中は2~4時間ほど作業できます。お絵かき作業や、調べ物を優先してやっておきます。ただの文章打ちなら長男がいてもできるので、できない作業を集中的に。
PM1:00 早めのお迎え要請があることも
とはいえ、「お迎えは午後3時で」と予定していても、1時に電話がかかってきて「お迎え来てください」と言われることもしばしば。慣らし保育中なので、それは織り込み済みです。お迎えまでにお風呂を洗って、夕飯のお米は炊飯器にセットしておきます。余裕があれば洗濯物も取り込んでおけますが、余裕があったときは数えるほどしかありません。
PM3:00 家事と犬の散歩
野放し育児(?)なので、基本的には家の中で抱っこひもを使うことはありませんが、ぐずっている時は抱っこひもを付けたまま家事をします。だんだん長男の体が大きくなってきて、この戦法はとれなくなってきました。モコさんの散歩にも行きます。モコさん、歩くのがとても遅く、寄り道も多いので、近所を回るだけで1時間かかります。ドッグランに連れて行っても、ランしないドッグなので、仕方ありません。
PM5:00 お風呂と夕食の支度
夫が7時帰宅の時は、夫が長男をお風呂に入れてくれるので、準備だけしておきます。準備と言ってもバスタオルを広げて、そばに着替えと新しいおむつを置いておくだけです。帰宅が遅い時は私がお風呂に入れますが、まだ一緒に入る技量がありません。ママと赤ちゃんでお風呂に入るハウツー記事をたくさん読みましたが、今一つ要領がつかめないまま、もうすぐ1年になります。
夜はゆっくり自分のために
PM7:30 夫と長男お風呂タイム
先に、夫がお風呂に入ります。15分くらいしたら長男をお風呂に連れていきます。あとは湯上りの着替えを済ませるまで夫にお任せです。その間に、翌日のご飯の仕込みや、育児日記をつけたりします。
PM8:00 大人の食事タイム
長男は湯上りのミルクを飲むと、うとうとしてそのまま寝てくれます。布団に寝かしつけたら大人チームは夕飯です。「イッテQ」のご意見番(出川哲郎さん)のはじめてのおつかいなどを見て大笑いしようものなら長男を起こしてしまうので、なるべく静かに笑います。
PM10:30 お仕事
お風呂が済んだら洗濯が終わるまでお仕事タイムです。付き合いで夫は朝刊チェックをしたりします。プロ野球の結果が分ったら、就寝時間です。
と、ここまで作業できたら「できすぎな1日」です。
日中はパソコンを開けない日があったり、寝しなに夫のお弁当の仕込みをしているうちに洗濯が終わってしまったりと、思うように作業できないことも多々あります。仕事から離れる時間が長すぎると、仕事への情熱や執着心が薄れてしまうので、仕事に使う道具の一つを目に付くところに置いてあります。(私の場合はペンタブ。)オン・オフは切り替えるようにしています。ペンタブは、私にとって仕事モードのスイッチを入れる鍵のようなものなのかもしれません。
かなりマイペースで、日常における在宅ワークの比重は軽めかもしれませんが、今のところ、これが私のスタイルです。
復職したらまた少し違ってくるんじゃないかな、と思いながら、残り少ない育休を過ごしています。